サブネットとは?IPアドレスを効率的に分割する仕組みを図解でわかりやすく解説

IPアドレス

1_サブネットとは

サブネットとはIPアドレスいくつかのグループに分割し、IPアドレスの管理通信制御最適化する仕組みです。

IPアドレスとは、ネットワーク上の住所を表しており、10.70.155.14のように4つのブロックオクテット)に区切られ10進数で表記されることが一般的です。※Ipv4形式の場合

2_図解化

バグ太郎
バグ太郎

なぜ、ネットワークをいくつかに分解する必要があるのですか?

<strong>C-3PU</strong>
C-3PU

いくつか理由はありますが、①ネットワークを細かく分割することで不要な通信を減らす(ブロードキャストの分離)ことができるのと、②効率的な管理が可能=設定変更やトラブルシューティングの影響を最小限に出来る)になることが挙げられます。

サブネットのイメージ図

<!-- 1. サブネットの定義 -->
<img decoding=

IPアドレスからサブネットを見分ける

IPアドレスは、ネットワーク部ホスト部個別の機器を識別する部分)に分かれています。サブネットマスクとは、IPアドレスの表域においてネットワーク部とホスト部の境目を表しています。

図解:IPアドレスをネットワーク部とホスト部に分割し、サブネットマスクでその境界を定義する仕組みを示す

上記例において、「/24」という表記は、左から24bit(第三オクテット)までがネットワーク部を表しています。

サブネットマスクを2進数で表現すると・・・

C-3PU
C-3PU

サブネットマスクを2進数で表現すると、1の部分がネットワーク部を表しており、0の部分がホスト部を表しています。

バグ太郎
バグ太郎

IPアドレスも10進数だけでなく2進数で表したりするのに、サブネットマスクも2進数で表すのですか?(なんだか頭がバグってきた・・・)

C-3PU
C-3PU

「/24」みたいな書き方は、分かりやすいのですが結局コンピュータが理解するには2進数に置き換えざるを得ないのですよ・・・せっかくなのでIPアドレスとサブネットマスクがどのように対応しているかまとめましたので、頭の中を整理してみてください。

図解:サブネットマスクを2進数で表示し、左24ビットがネットワーク部、残り8ビットがホスト部である構成を示す
I

3_参考資料

IPアドレスと二進数については下記記事で解説していますので、IPアドレスや二進数の基本的なイメージがつかない方は、是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました